さあ ステンレスの時代だ
2006年8月1日阪神高速の環状線から看板が見えるのだが
じゃあ今は何の時代なんだよ日本冶金工業。
ってことで今日は1日ということで「朔日餅」の日
4回目は22番手スタートでした。
ポールシッターを筆頭に、自分を除く上位30名は地元の常連。
地元の年寄りは時間に余裕はある、近所ってことで何時からでも並べる強さを持ってるわけですが
それに楯突いて22番手を確保してる兵庫在住の28歳って何なんでしょうか。
ま、それはさておき八月は「八朔粟餅」
正直期待してなかったわけですよ。
粟って江戸時代の下級農民とか飢饉のイメージしかないし
だいたい食ったことがないから味も知らんわけだ。想像のしようがない。
しかしこれに1000万馬券級(?)の旨さがあったわけですよ。
粟の味は結局よく分からんのだけど黒糖餡の旨さは一級品。
じゃあ今は何の時代なんだよ日本冶金工業。
ってことで今日は1日ということで「朔日餅」の日
4回目は22番手スタートでした。
ポールシッターを筆頭に、自分を除く上位30名は地元の常連。
地元の年寄りは時間に余裕はある、近所ってことで何時からでも並べる強さを持ってるわけですが
それに楯突いて22番手を確保してる兵庫在住の28歳って何なんでしょうか。
ま、それはさておき八月は「八朔粟餅」
正直期待してなかったわけですよ。
粟って江戸時代の下級農民とか飢饉のイメージしかないし
だいたい食ったことがないから味も知らんわけだ。想像のしようがない。
しかしこれに1000万馬券級(?)の旨さがあったわけですよ。
粟の味は結局よく分からんのだけど黒糖餡の旨さは一級品。
コメント