本日休肝日っつーことでブックレビューでも。
円周率は今「およそ3」らしいが、とんでもない話であります。
江戸時代の数学者は「円に内接する正32768角形の辺の長さ」を求め、
円周率を3.1415...と計算していたそうな。
結局、日本に伝来していた数学書と3.14までは共通していたため、
その後円周率は3.14になったと。
ってかこんな「いい話」を、どうして小学校で教えない?
「昔の日本人はこんな方法で円周率を計算して、3.14と数学書に書いたんです」って解説し、日本人って凄いんだよって自信持たせてやればいいのに。
円周率は今「およそ3」らしいが、とんでもない話であります。
江戸時代の数学者は「円に内接する正32768角形の辺の長さ」を求め、
円周率を3.1415...と計算していたそうな。
結局、日本に伝来していた数学書と3.14までは共通していたため、
その後円周率は3.14になったと。
ってかこんな「いい話」を、どうして小学校で教えない?
「昔の日本人はこんな方法で円周率を計算して、3.14と数学書に書いたんです」って解説し、日本人って凄いんだよって自信持たせてやればいいのに。
コメント